~小さな器、大きな存在~ 嬉野・肥前吉田焼 与山窯「変わり手塩皿 2点セット」匠 NA N009
![【ふるさと納税】嬉野・吉田焼窯元与山窯「変わり手塩皿2点セット」【匠】[NAN009]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f412091-ureshino/cabinet/item/nan/nan009.jpg)
![【ふるさと納税】嬉野・吉田焼窯元与山窯「変わり手塩皿2点セット」【匠】[NAN009]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f412091-ureshino/cabinet/item/nan/nan009-1.jpg)
![【ふるさと納税】嬉野・吉田焼窯元与山窯「変わり手塩皿2点セット」【匠】[NAN009]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f412091-ureshino/cabinet/item/nan/nan009-2.jpg)
![【ふるさと納税】嬉野・吉田焼窯元与山窯「変わり手塩皿2点セット」【匠】[NAN009]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f412091-ureshino/cabinet/item/nan/nan009-3.jpg)
![【ふるさと納税】嬉野・吉田焼窯元与山窯「変わり手塩皿2点セット」【匠】[NAN009]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f412091-ureshino/cabinet/item/nan/nan009-4.jpg)
![【ふるさと納税】嬉野・吉田焼窯元与山窯「変わり手塩皿2点セット」【匠】[NAN009]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f412091-ureshino/cabinet/item/nan/nan009-5.jpg)
![【ふるさと納税】嬉野・吉田焼窯元与山窯「変わり手塩皿2点セット」【匠】[NAN009]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f412091-ureshino/cabinet/item/nan/nan009-6.jpg)
手塩皿という名称はあまり聞き慣れないかもしれませんが、江戸時代には様々な形、様々な絵柄の手塩皿が作られていました。当時は一般大衆には使われず、主に大名・武家や大商人などの器として使われてきました。
その用途は、やはり塩などの調味料入れでした。
約400年前から先人たちは手塩皿という小宇宙に形や絵柄そして製作技法に力を注ぎ、豊かな表現方法で見事なまでの世界観を作り出しています。まさに江戸時代の焼き物の小さな巨人ともいうべきものでした。
今回は数多くある手塩皿の中から形に特徴のある、折り紙型と桃型の2点をセレクトしました。
個性のある形状に伝統的な絵柄を組み合わせ、食卓が華やかになるような器をセレクトしております。
お醤油を入れたり、珍味や一品物を載せたりすることはもちろん、アクセサリーなどを乗せるトレーとしても活躍してくれます。
【その他】
※電子レンジでのご使用の際は食品を載せてお使いください。
※赤絵の商品は食洗器をお使いいただくと色が取れてきますので、手洗いをお勧めいたします。
【セット内容・サイズ】計2点
・錦地紋に梅折り紙型皿:横10.4×縦8.7×高2cm
・三果文桃型皿:横9.7cm×縦8.3×高1.8cm
※写真はイメージです。セット内容以外のものは含まれません。
~小さな器、大きな存在~ 嬉野・肥前吉田焼 与山窯「変わり手塩皿 2点セット」匠 NA N009